2018年02月25日
糸満『サバニ』体験乗船会!
昨夜は思いもかけず、グローバルワイド?な国際交流飲み会になってました♪

やど有初のスウェーデンから!のPhilipさんにフランスからのDavidさん、
そしてなんと、初めてのアフリカ大陸はケニヤ!!からのZougaさん!
そして日本人の松井さんや進藤さんも交えて、
それはもう楽しかったです!!
そして、この方達と一緒に今日、
『サバニ体験乗船会』
に行ってきたのです!
まずはみんなで『糸満海人工房・資料館』に集まって、
館長の上原健さんにお言葉をいただき、

その後みんなで説明を受けたり法螺貝体験をしたり(笑)。
そして白銀堂へ移動です。
海人の伝統『はちゆくしー(はちうくしー)』

旧正月に糸満では、海人の伝統漁船『サバニ』で初漕ぎをする前に、
『白銀堂』に初詣をして航海安全を祈願します。
それを『はちゆくしー(はちうくしー)』と言い、
それに合わせて体験乗船会を開催していただいたのです。

そしてまずはみんなで並んで漕ぎ方のレッスン。
これ、大事です!
そしてみんな順番に乗り込んで・・・
初サバニです!!!

みんな頑張って漕いでます!
そして初めての体験に、
とても良い顔しています!!

はい、そうなんです。
このアングルから撮っているという事は、
僕は漕いでいません。
楽させてもらいました!(笑)
そして、Zougaさんはいつも楽しそうにカメラ目線でしたね(笑)。
それでは、少しだけ動画でご覧下さい♪
そして漁港を一回りして帰って来ました♪

休憩中は、サバニのベテランさん家のラファと遊んでました。
こういうのも楽しいですよね♪
サバニは風の力で走る『帆船』なんです
この日は風がけっこう強くて、
帆船であるサバニの帆 (『ふー』と呼びます )を張る事が難しく、
メンバーをベテランさんに乗り換えてもらって、
それでも帆を全開はできず縮帆と言う状態での、
帆を張ったサバニのデモンストレーションをやっていただきました!
その優雅な姿をご覧下さい!!




曇り空が少し残念だったのですが、
青い空と青い海に浮かぶその姿は、
とても美しいんですよ♪

Davidさんはこっちにも乗ってもらい、
疲れたはずですがとても満足した表情してました!
そしてサバニも片付けて体験乗船会も無事に終わって、みんなで集合写真です♪

貴重な地元の人との触れ合い
最後はまた『糸満海人工房・資料館』に集まって懇親会♪

この黒いのは糸満名物『イカ墨』の入った『イカ墨カレー』です!
いつも食べている『いか墨汁』も美味しいんですけど、
これもまたコクがあってとっても美味しい!!!
真似して作ってみたくなりました!(笑)
最後の最後にみんなで糸満海人のお勉強です♪

この『海人資料館』には、サバニはもちろんですが、
海人たちが行っていた漁のジオラマや漁具、
そしてその歴史などがたくさん展示されていて、丁寧に説明もしてくださいました。
知っていましたか?
この小さな木造船でサメを獲っていたことや大海原を超えてはるかインド洋まで行っていた事を!
そんな驚く様なサバニを体験してみたくなりません!?

『糸満海人工房・資料館』は休みの月曜以外なら、説明を受ける事も出来ると思います。
でも、この体験乗船会はいつも行われているわけではありません。
体験乗船は、本島北部の名護などでも行われたりしていますが、
特にこの『はちゆくしー(はちうくしー)』は旧暦のお正月で年一回です。
そして糸満ならではの『イカ墨カレー』などを食べながら地元の方と触れ合ったり、
そんな事もいつもあるわけじゃないです。
今日のこのイベントに参加してくれたみんなは、
本当に良い経験をしてもらったと思います。
そしてみんなも大満足で、
サバニのメンバーや地元の人たちも喜んでくれて、
自分も本当に楽しかったです。
外国の方に体験してもらえたのも嬉しかったですけど、
日本の方にも是非知ってもらいたいです!!
もしサバニや糸満に興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、
どうぞお気軽に連絡をください。
早めに連絡をいただければ、
サバニ体験乗船のご案内なんかもできると思いますから!!
『糸満海人工房・資料館』
〒901-0306 沖縄県糸満市西崎町1丁目4番11号
098-987-1550
やど有ホームページ
yadoari@gmail.com
098-955-2964
お気軽に有本までご連絡ください!

やど有初のスウェーデンから!のPhilipさんにフランスからのDavidさん、
そしてなんと、初めてのアフリカ大陸はケニヤ!!からのZougaさん!
そして日本人の松井さんや進藤さんも交えて、
それはもう楽しかったです!!
そして、この方達と一緒に今日、
『サバニ体験乗船会』
に行ってきたのです!
まずはみんなで『糸満海人工房・資料館』に集まって、
館長の上原健さんにお言葉をいただき、

その後みんなで説明を受けたり法螺貝体験をしたり(笑)。
そして白銀堂へ移動です。
海人の伝統『はちゆくしー(はちうくしー)』

旧正月に糸満では、海人の伝統漁船『サバニ』で初漕ぎをする前に、
『白銀堂』に初詣をして航海安全を祈願します。
それを『はちゆくしー(はちうくしー)』と言い、
それに合わせて体験乗船会を開催していただいたのです。

そしてまずはみんなで並んで漕ぎ方のレッスン。
これ、大事です!
そしてみんな順番に乗り込んで・・・
初サバニです!!!

みんな頑張って漕いでます!
そして初めての体験に、
とても良い顔しています!!

はい、そうなんです。
このアングルから撮っているという事は、
僕は漕いでいません。
楽させてもらいました!(笑)
そして、Zougaさんはいつも楽しそうにカメラ目線でしたね(笑)。
それでは、少しだけ動画でご覧下さい♪
そして漁港を一回りして帰って来ました♪

休憩中は、サバニのベテランさん家のラファと遊んでました。
こういうのも楽しいですよね♪
サバニは風の力で走る『帆船』なんです
この日は風がけっこう強くて、
帆船であるサバニの帆 (『ふー』と呼びます )を張る事が難しく、
メンバーをベテランさんに乗り換えてもらって、
それでも帆を全開はできず縮帆と言う状態での、
帆を張ったサバニのデモンストレーションをやっていただきました!
その優雅な姿をご覧下さい!!




曇り空が少し残念だったのですが、
青い空と青い海に浮かぶその姿は、
とても美しいんですよ♪

Davidさんはこっちにも乗ってもらい、
疲れたはずですがとても満足した表情してました!
そしてサバニも片付けて体験乗船会も無事に終わって、みんなで集合写真です♪

貴重な地元の人との触れ合い
最後はまた『糸満海人工房・資料館』に集まって懇親会♪

この黒いのは糸満名物『イカ墨』の入った『イカ墨カレー』です!
いつも食べている『いか墨汁』も美味しいんですけど、
これもまたコクがあってとっても美味しい!!!
真似して作ってみたくなりました!(笑)
最後の最後にみんなで糸満海人のお勉強です♪

この『海人資料館』には、サバニはもちろんですが、
海人たちが行っていた漁のジオラマや漁具、
そしてその歴史などがたくさん展示されていて、丁寧に説明もしてくださいました。
知っていましたか?
この小さな木造船でサメを獲っていたことや大海原を超えてはるかインド洋まで行っていた事を!
そんな驚く様なサバニを体験してみたくなりません!?

『糸満海人工房・資料館』は休みの月曜以外なら、説明を受ける事も出来ると思います。
でも、この体験乗船会はいつも行われているわけではありません。
体験乗船は、本島北部の名護などでも行われたりしていますが、
特にこの『はちゆくしー(はちうくしー)』は旧暦のお正月で年一回です。
そして糸満ならではの『イカ墨カレー』などを食べながら地元の方と触れ合ったり、
そんな事もいつもあるわけじゃないです。
今日のこのイベントに参加してくれたみんなは、
本当に良い経験をしてもらったと思います。
そしてみんなも大満足で、
サバニのメンバーや地元の人たちも喜んでくれて、
自分も本当に楽しかったです。
外国の方に体験してもらえたのも嬉しかったですけど、
日本の方にも是非知ってもらいたいです!!
もしサバニや糸満に興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、
どうぞお気軽に連絡をください。
早めに連絡をいただければ、
サバニ体験乗船のご案内なんかもできると思いますから!!
『糸満海人工房・資料館』
〒901-0306 沖縄県糸満市西崎町1丁目4番11号
098-987-1550
やど有ホームページ
yadoari@gmail.com
098-955-2964
お気軽に有本までご連絡ください!