
2018年02月24日
沖縄のお土産に『琉球ガラス』はいかがですか?
みなさん、『琉球ガラス』って知ってますか?
戦後の復興期にコップなどを作るガラスの原材料がない為に、
割れた瓶やガラスを集めてそれをまた溶かして作り出したガラス製品。
それらは、元のガラスの色や、作る過程での気泡などが混ざって出来上がり、
図らずも他にないガラス製品として沖縄独特のものとして育ってきました。

そして今は沖縄のお土産の一つとして確立し、
県内各所にその製造元があります。
ここ糸満にもその一つ『琉球ガラス村』があります。

手作り体験もできることで有名なここには、
たくさんの職人さんが琉球ガラスを作っています。
その見学は誰でも無料で見ることができますよ。

これはその制作過程です。
炉の熱気はちょっと離れてても感じられるくらいです。

そしてもちろんお土産もたくさんあります!
こんな可愛いガラスのお魚さんや、

こんな可愛いワンコちゃんも♪(笑)

桜をイメージしたこんな素敵な食器たちも、
選ぶのに困るほど!!(笑)

そしてふと見上げると、
この建物の天井にはこれまた琉球ガラス!!
まるで協会みたいですよね!
そして今はリニューアルをしている真っ最中で、
こんな素敵なお店もありますよ♪

こちらではガラス製品以外にも、
糸満や沖縄の焼き物やお茶、服や食品など色々なお土産を取り揃えています。

その一角にはこんな可愛いカフェもあります♪

この中のパッションフルーツのジャムサンド、
とっても美味しかったですよ!
実はここ、以前お泊り頂いた方のプロデュースなんですよね!
みなさんよろしくお願いします!(笑)
他にも、B級品のアウトレット館や本当に芸術家の方たちの身術品が並ぶ美術館などもあり、
ここだけでも盛り沢山な『琉球ガラス村』、
糸満に来られたら、
是非お立ち寄りください♪

『琉球ガラス村 / Ryukyu Glass Village』
〒901-0345 沖縄県糸満市福地169
098-997-4784
営業時間 : 9時00分~18時00分
駐車場あり
やど有ホームページ
yadoari@gmail.com
098-955-2964
お気軽に有本までご連絡ください!
戦後の復興期にコップなどを作るガラスの原材料がない為に、
割れた瓶やガラスを集めてそれをまた溶かして作り出したガラス製品。
それらは、元のガラスの色や、作る過程での気泡などが混ざって出来上がり、
図らずも他にないガラス製品として沖縄独特のものとして育ってきました。

そして今は沖縄のお土産の一つとして確立し、
県内各所にその製造元があります。
ここ糸満にもその一つ『琉球ガラス村』があります。

手作り体験もできることで有名なここには、
たくさんの職人さんが琉球ガラスを作っています。
その見学は誰でも無料で見ることができますよ。

これはその制作過程です。
炉の熱気はちょっと離れてても感じられるくらいです。

そしてもちろんお土産もたくさんあります!
こんな可愛いガラスのお魚さんや、

こんな可愛いワンコちゃんも♪(笑)

桜をイメージしたこんな素敵な食器たちも、
選ぶのに困るほど!!(笑)

そしてふと見上げると、
この建物の天井にはこれまた琉球ガラス!!
まるで協会みたいですよね!
そして今はリニューアルをしている真っ最中で、
こんな素敵なお店もありますよ♪

こちらではガラス製品以外にも、
糸満や沖縄の焼き物やお茶、服や食品など色々なお土産を取り揃えています。

その一角にはこんな可愛いカフェもあります♪

この中のパッションフルーツのジャムサンド、
とっても美味しかったですよ!
実はここ、以前お泊り頂いた方のプロデュースなんですよね!
みなさんよろしくお願いします!(笑)
他にも、B級品のアウトレット館や本当に芸術家の方たちの身術品が並ぶ美術館などもあり、
ここだけでも盛り沢山な『琉球ガラス村』、
糸満に来られたら、
是非お立ち寄りください♪

『琉球ガラス村 / Ryukyu Glass Village』
〒901-0345 沖縄県糸満市福地169
098-997-4784
営業時間 : 9時00分~18時00分
駐車場あり
やど有ホームページ
yadoari@gmail.com
098-955-2964
お気軽に有本までご連絡ください!
Posted by やど有 at 17:51│Comments(0)